9月15日(日)に国際協力キャリアセミナーを開催します。 株式会社TOKYOのメンバーが、JICA海外協力隊参加からIT分野のJICA専門家や国連職員としてキャリアをスタートするまでに、JICA海外協力隊でどんな経験を積…
ITや途上国開発、その他もろもろに関する弊社社員によるコラムを、不定期で発信しています。
9月15日(日)に国際協力キャリアセミナーを開催します。 株式会社TOKYOのメンバーが、JICA海外協力隊参加からIT分野のJICA専門家や国連職員としてキャリアをスタートするまでに、JICA海外協力隊でどんな経験を積…
協力隊OVの出前講座や国際理解教育で途上国の紹介をするときに使えそうなサービスをご紹介します。 途上国を知ってもらうにはまず写真が一番ですよね。でも写真を見てみると「あんまりいいのがない、、、」と思ったことありませんか?…
夏休み中に弊社の課外活動の一環としてプログラミング教室を開催したのですが、先日同じような取り組みが新聞記事で紹介されていたので振り返りを投稿します。(画像は参加者の作品です。) プログラミング教室は以下のような概要で開催…
夏真っ盛りの今日この頃いかがお過ごしですか?学校はすでに夏休みということで今回は自由研究のネタをご紹介します。 夏休みの自由研究というと調べものをまとめる、工作した方が多いかと思いますが、今回はプログラミングをご紹介しま…
先日読んだ本で面白いデータがあったので共有します。このグラフは6つの側面から国の文化の特徴を表したものです。弊社社員のゆかりのある国の隣国や西アフリカ地域、そして参考にアメリカを選んで比較してみました。それぞれの側面はこ…
会社の雰囲気を紹介したいと思い、Slackで普段流れている雑談を可視化してみました。画像自体の説明はこちらのリンクをご覧ください。大まかな流れはからあげさんという方のチュートリアル通りなのですが、Slackを利用して分析…
先日こんなツイートが流れてきました。 ガーナの小学校でMS Wordの使い方を黒板に描いて教える、情報通信技術の教師Owura Kwadwoさん。しかし、それに対応する機器はない・・。この画像が拡散されたことで、教師とし…
はじめに 前回からずいぶん間が空いてしまいましたが、今回はPCM手法の残り2つ、モニタリングと評価について紹介します。 モニタリングとはプロジェクトがうまく行っているかどうかを測り、必要に応じて対策を講じる作業のことをい…
こんばんは、永田です。IT系の協力隊員の中には、教育機関などに派遣され、授業を受け持つことになる方もいるかと思います。 私の場合はラオス国立大学でプログラミングの授業を受け持ってました。授業では学生に積極的に参加してもら…
先月PCM(Project Cycle Managementの略)手法の研修を受けてとても良い内容だったので整頓を兼ねて共有します。この投稿の内容としてはPCM手法の概要と研修での気付き・学びを中心に、PCM手法での企画…