研修が終了しました!
みなさん、はじめまして。2025年度新卒入社のM.Hです。4月から茅場町にある本社に勤務しています。3か月前の入社日は雨が降っていて、その影響で桜も散っていたので、「なんだか幸先悪いな…」と感じていたのですが(笑)、無事に6月で研修を終えることができました🌸
本記事では、自己紹介や研修内容、研修成果についてお伝えしようと思います。まず、私自身のことについて簡単にお話します🧸
IT未経験、おまけに文系出身という背景を持ちながら、TOKYOに入社しました。就職活動の際、IT業界は考えていなかったのですが、国際協力を軸に企業を調べていく中で、弊社を見つけました。
私が入社を決めたのは、国際協力で活躍できる「武器」を身につけたかったからです。「武器」というのは、専門的・技術的スキルのことです。なぜ専門性を身につけたかったのかというと、中学生の頃からの叶えたい夢があったからです。
その夢というのは、生理が原因で学校に通えなくなる女の子たちを助けることです。
・生理が関連して引き起こされている社会課題を解決すること
・国際協力の中で生理に特化したアプローチをすること
この2つが私の人生の目標です💪
しかし、このような夢を抱いておきながら、それを達成するための手段が見つからず、就活中もずっと悩んでいました。そんな中、弊社の新卒説明会に参加して、「ITなら国際協力の様々な分野と掛け合わせることができる」という桜井社長の言葉で、「ITの力×生理」に可能性を感じ、入社しました✨
そんな私は4月からITの勉強を始めましたが、最初は知らない単語ばかりで苦労しました。どのくらいのレベルだったかというと、B(バイト)→M(メガ)→G(ギガ)→T(テラ)の順序を知らなかったり、「IPアドレスって?」という具合です…😅
なので、基本情報技術者試験に合格するために、部屋の扉に単語と意味を書いたふせんを貼ったり、電車移動も問題を解いたりして、まるで受験生のような気分でした(笑)
研修は資格勉強以外にも、プログラミングもみっちり実践しました。基礎的なプログラミング言語をある程度学んだ後、自分で実際にwebアプリを開発しました!私が開発したのは、「生理管理アプリ」です ↓↓

まだうまく動かない箇所があったり、機能面でも既存のものより劣っていますが(笑)、IPアドレスが一体何なのか知らなかった私がこんなものを作れるようになるなんて、、、と感動しています。
(あ、土曜日を青色にしたかったな…)
↓↓体調管理ページもつくってみたりして。顔のマークを入れるのがとても大変でした、、、

現在は、日本語・英語で表示言語が切り替えられたり、着せかえテーマをユーザが選べたりできるように、調整中です。「切り替えボタンが表示されない😭」「カレンダーや文字が全部消えちゃった😱」みたいなハプニングと日々戦っています。
最後になりますが、弊社では、私の憧れの青年海外協力隊経験者の方が多く在籍しており、尊敬する先輩方のもとで毎日働けることに感謝の気持ちでいっぱいです!(本当ですよ)自分の目標を達成できるように、これからも日々精進してまいります!