【ガーナ投資セミナー】
JETRO主催のガーナ投資セミナーに行ってきました。
ガーナから来日したKen Ofori-Atta財務大臣が基調講演を行い、
今ガーナに投資すべき理由をお話くださいました。
嬉しいことに、
「ガーナへのJICAボランティア派遣が始まって40年」
ということについても言及してくださっていました。
今後ガーナでは鉄鋼産業に注力していきたいとか、
テマ港に続く大きな港を作りたいとか、
そしてもちろん、カカオ産業にもさらに力を入れていきたいとのお話でした。
どんどん発展していくガーナの勢いが感じられました!
講演会のあとは、ガーナ企業や政府関係者との交流会でした。
隊員時代には知りえなかったガーナの一面が見られ、
有意義な時間となりました。
ちなみに、カカオ豆の生産量世界一はガーナではありません。
世界一はお隣のコートジボワール。ガーナは世界第2位です。
ご存知でしたか?
I attended Ghana Investment seminar by JETRO in Tokyo with my boss. Mr.Ken Ofori-Atta, Minister of Finance, the Republic of Ghana came to Japan and gave a speech why Japanese companies should invest in Ghana now and how attractive environments they have for the investments.
It was a great opportunity for us to know about Ghana's hopeful economic prospects. Now we are seeking business chances with Ghana or any other developing countries. 🙂 ... See MoreSee Less
1 week ago ·
【青年海外協力隊 募集説明会】
弊社社員が青年海外協力隊の募集説明会のお手伝いをしてきました。
横浜、千葉、大宮の3会場に参加させていただきましたが、
2020東京オリパラの影響か、
各回ともスポーツ関連職種の希望者が大勢いらっしゃいました。
またコンピュータ技術、PCインストラクターで
ご応募を検討中の方も数名ずついらっしゃいました。
弊社は【社員の協力隊経験率100%】の会社です。
青年海外協力隊への応募をご検討中の方、
弊社社員に現地での活動・生活の話や、
帰国後の進路の話を聞いてみませんか?
現在の社員の協力隊員当時の派遣国は
◆コンピュータ技術:ブータン、ラオス
◆PCインストラクター:ナミビア、ウガンダ、ガーナ
の5ヶ国です。
お気軽にご連絡ください 😉
contact@tokyo-ict.com ... See MoreSee Less
2 weeks ago ·
先週は、毎年恒例のお花見を開催しました🌸
桜並木の通りをみんなで歩いて桜を楽しみながら一路会場へ。そして、会場は地下1階のレストラン(笑)
社外の方もたくさん来ていただいて楽しいひと時となりました。
お越しいただいた皆様ありがとうございました。
TOKYOでは、花見だけでなく、普段の飲み会のときも社外の方々のご参加ウェルカムですので、ぜひお越しください😊 ... See MoreSee Less
3 weeks ago ·
今年もお花見を開催致します。弊社の一風変わった社員と飲んでみたい!どんな会社か見てみたい!という方、一緒に桜並木を歩きませんか?
19:30に茅場町駅集合して、八重洲の桜通りに向かって歩いていく予定です。
興味のある方は、ご連絡ください。本投稿への返信でもダイレクトメッセージでも結構です。
お待ちしております😊 ... See MoreSee Less
1 month ago ·
【TOKYOがTOKYOリレーマラソンに出場!】
こんにちは!東京では桜もちらほら咲き始めていますね。
先日、TOKYO社員とIT関連の協力隊OB・OGで「TOKYOリレーマラソン」に出場してきました。
結果は243チーム中、147位。タイムは1:34:51でした。
1人で走ると苦しい21.0975kmも、みんなで走ると楽しい!
走るのがお好きな方、一緒に走りませんか?
弊社社員は毎週木曜日、皇居RUNをしています。
お気軽にご参加ください!
contact@tokyo-ict.com
走った後はもちろん、飲み会です♪
TOKYOリレーマラソン2018参加隊員派遣国:
タイ、ブータン、モロッコ、カメルーン、ウガンダ、ガーナ×2 ... See MoreSee Less
1 month ago ·
これもひとえに皆様のご支援・ご愛顧の賜物と心より感謝いたしております。
この10年間で国際協力の経験を持った仲間も増え、今後もICT通じて日本と世界の発展に微力ながら寄与していきたいと考えております。
これからも引き続きご支援・ご愛顧を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。